
最大よりも最良を目指して
相談できる町の薬局
.jpg)
What's new
2023.12.1
薬寿マリン薬局 LINEお友達登録キャンペーン実施中!!
キャンペーン期間中に、LINEお友達登録をして頂いた方に、選べる3つのプレゼント。数に限りがありますので、お早めにどうぞ。詳しくは店頭で。
.png)
2023.11.8
健康ニュースNo.4「血圧」
20歳以上の二人に一人は高血圧を発症していて、血圧が上がる原因を特定できない場合が大半です。一般的に若い時に低かった血圧は50代、60代、70代と年を追うごとに上がっていきます。血圧は、心臓から押し出される血液が血管壁にぶつかるときの圧力のことで、若年者は血管がしなやかであるため勢いよく流れてくる血液に対し血管壁がクッションとなり、血圧は上がりにくい状態となっています。加齢とともに血管壁がしなやかさを失い硬くなってしまうと、血液はそのまま勢いよくぶつかるため血圧が上がりやすくなります。このように血管のしなやかさの低下が血圧が上昇する原因の一つです。そのほか、遺伝、塩分の摂り過ぎ、肥満、飲酒、喫煙、運動不足、ストレスなどが組み合わさって血圧を上げると考えられています。例えば、塩分が体内に増えると、体内の塩分濃度を一定に保つために体内の水分量も増えて血液量が増えます。腎臓の働きが不十分であると血液が増えたままとなり、血圧が上がります。食生活において注意すべきは、食塩の摂取量を1日男性7.5g未満、女性6.5g未満までに制限することです。腎臓から余分な塩分を排泄しやすくするカリウムを含む野菜、果物、大豆を積極的に摂るとよいでしょう。運動は、塩分を排泄する働きを高めるだけでなく、血管を広げて血行を良くし血圧を下げる効果が期待できます。また、肥満になると、腹部にたまった肥満細胞から様々な物質が分泌され、その結果、血管が必要以上に収縮したり、塩分が排泄されにくくなったりすることで血圧が上がります。血圧は高くなっても自覚症状がほとんどなく、気づきにくいものです。高血圧状態では、強い圧力がかかったままでさらに血管壁が厚く硬くなり、動脈硬化が進行し、血管内部が狭くなって血圧がさらに上昇します。健康診断の結果で昨年と比べて血圧が上がっていれば、単に年齢のせいと放置することなく、一度生活習慣などを見直す良い時期と考え、毎日血圧を測るなど自己管理を行いましょう。
.jpg)
2023.10.24
三崎薬局オープン!!
11月1日(水)8:30~三崎薬局オープンします。ご来局先着100名様にオープン記念のプレゼントをご用意しております。お気軽にお立ち寄りください。
.jpeg)
2023.9.19
健康ニュースNo.3「お薬手帳の役割」
皆さんは、お薬手帳お持ちですか?病院にかかられない方はご存じないかもしれませんが、薬局などに行くと無料でもらえます。過去に使用した薬の名前や量、日数を記載する形で、継続的に記録できる手帳になっています。病院で処方された薬に限らず、自分で購入した市販薬や健康食品なども記載しておくと、医師や薬剤師に飲み合わせの相談をスムーズにできます。時々、お薬手帳を複数お持ちの方をお見かけしますが、あまりお勧めできません。病院毎、薬局毎にお薬手帳を分けた方が、ご自身にとっては分かりやすいのだとは思いますが、受診した際に提示し忘れたお薬手帳があると、相互作用や薬の重複の確認が十分に行えなくなる可能性があります。また、お薬手帳は常に携帯しておくことをお勧めします。お薬手帳には、ご自身のアレルギー歴、副作用歴、病気の既往歴、それに血液型も記載するようになっています。突然けがをしたり、病気になったりしたときに、救急隊員や医療関係者がその人の使用できない薬や飲み合わせの可否などを速やかに把握でき、迅速な治療につなげることができるからです。お薬手帳が世に知れ渡るきっかけとなったのは、東日本大震災の時です。病院が被災して処方箋を発行できなくなった際に、お薬手帳の情報を基にして普段服用している薬を患者様に渡すことができました。最近では、スマートフォンのアプリも登場して選択肢の幅が広まりました。弊社一部店舗では、スマートフォン用お薬手帳アプリもご用意しております。 お薬手帳は命を守るツールになります。自分の体調管理の一助として、お薬手帳を是非お役立てください。
.png)
2023.7.6
コロナ&インフルエンザ同時検査キット
コロナウイルス感染症が、またジワジワ増えてきています。インフルエンザも流行しているようです。コロナとインフルエンザを同時に検査できるキットあります。1個から購入可能です。もちろん、コロナだけ調べられるキットもあります。
.jpg)